しらさぎの湯治について
お昼からテレビ取材!!
5時間カメラ回りっぱなしでずっとしゃべってます(笑)
撮影の合間にマッサージ❤️ ふ~ぅ。生き返る。
間もなくお披露目会を迎える「湯治釜めし」を最後まで密着してくれています。
この新作釜飯プロデュースは「日本一女将のいる宿企画」の第一弾として取り組んでいます。
このプロジェクトは椿温泉の湯治文化をたくさんの人に広めたい!
未来へと継承したい!という想いから動き出しました。
様々な企画を通じてサポート女将を募集し、釜飯をプロデュースしたり
プランを作ったりサポート女将からアイデアや意見をいただき形にしていきます。
ゴールは湯治文化の継承!というとても大きなものです。
しらさぎだけのためではなく、地域のため、子供たちのために
この文化を枯らすことなく未来へ残せるようがんばってまいります。
「日本一女将のいる宿企画」
椿温泉の湯治文化を広げ継承したい!!
その想いから全国からサポート女将を募集してアイデアや意見などを
いただき力になってもらおうという企画♪
第一弾は新作釜飯プロデュース!!
長野県・東京都・千葉県・神奈川県・大阪府・和歌山から応募があり
8名のサポート女将たちと取り組んできました。
当初からテレビや新聞にも取り上げていただいたり
大手企業のHPでロングインタビューで紹介していただいたりと
本当に皆様に支えていただき感謝の気持ちでいっぱいです。
いよいよ4月9日!完成お披露目会を開催します。
全国サポート女将プロデュース! 栄養とキレイをてんこ盛り♡「湯治釜飯」
椿温泉のお雑煮には欠かせないのがウツボ!
ウツボはタンパク質やカルシウムなどに加えコラーゲンも豊富なんです。
そしてドライトマト・クコの実・レンコン・エンドウ豆・梅どりの卵など
女性に嬉しい美容フードが満載♡
和歌山の海の塩と温泉で出汁を作っているのもこだわりです。
お披露目会が終わりましたらいよいよ皆様に召し上がっていただけるよう
登場しますのでどうぞお楽しみに♪
熊野健康経営ワーケーションの皆様にお泊りいただき「湯治について」
講演をさせていただくご機会をいただきました。
湯治の歴史から今の現状、そして私の心にある想いを熱く語りまくりました(笑)
和歌山の自然の中で過ごすこと体験することでどう体と心に変化が現れるのか?!
というリサーチをするためのモニターツアーです。
決まったタイミングでスマートフォンに送られるアンケートに返信されたり、
常に体の状態を計測する時計のようなもの?!を装着されてました
(上手く説明できなくてごめんなさい!!)
参加者の中にお誕生日の方もいらしてお祝いをしたり、
焚火を眺めながら語らう時間もあったりと私自身も楽しく癒される時間を
いただきました。
ワーケション湯治を今後展開していきたい私にとって生のお声を企業様に
いただける機会はとてもありがたかった。
そして素敵な方々とご縁が繋がったことに幸せです。
あー。たくさんの方に届けたい!!そんな想いが沸き上がってきました
「ヨガ×湯治♡」 ~Happyトーク会~
湯治文化を広めて本当に必要な人に届けたい。
今までの湯治のあり方を大切にしながら新たな湯治の形を作っていけたらと思います。
その一つとしてヨガ湯治をやりたい!って思ってたのね。
温泉コーヒー飲みながら「そろそろやるか!」って決意したその瞬間、
隣でコーヒーを飲んでいた方が
「今度女将に紹介するけど移住してきた子、ヨガのインストラクターなんや」と言う。
な・な・なんですと~!!!! 私って本当に引き寄せるんだよなぁ。
これは生まれ持った最大最強のアイテム(笑)
その場で彼女に電話「やりましょう!」となりました。
すごいスピードで打ち合わせをし蜜を避けて少人数での開催決定!!
当日は本当に素敵な時間を過ごせました。
参加して下さった皆さんから「大満足」「また来たい」というお声をいただけたのが
本当に嬉しい
椿温泉だからこそできるヨガをこれからお届けできると確信しました。
ヨガを通じて湯治を知ってもらうことができ新たなお客様に出会えました。
そしてこの出会いこそが湯治文化を継承していくことに繋がっていきます。
「湯治宿ならではのこじんまりとした居心地良い環境と、良質の湯、
そしてヨガを組み合わせて自分をリセットする」
始まりの時の顔と終わった時の顔が本当に変わってました。
皆さんキラキラしてたなぁ。 この光景は私の求めてたものです。
Happyトーク会では湯治文化のお話しから実行中の日本一女将のいる宿企画まで
熱く語らせていただきました
ヨガ湯治へのアイデアや意見を参加者の皆さんからたくさんいただきまして
次回は4月27日に決定!! 詳細はまたご連絡します。 興味ある方はぜひ
副業支援サービスのみらいワークスさんのHPで私のお話を掲載して
いただいております。
新しい働き方を取り入れている企業や個人にインタビューする
「みらいの働き方インタビュー」のページです。私も覗いてびっくり!!
ほぼ、カット無しに掲載されてます。ロングインタビュー(笑)
【全編】地元に人がいないなら全国から集める!旅館女将の斬新な地域活性アイデアとは
www.mirai-works.co.jp/service-business-interview/m050
【後編】地方がチャレンジするなら新しい出会いが必要!想いを共有できる人は全国にいる