しらさぎの湯治について
自炊室をリニューアルして最初のお客様。
東京と三重にお住いの方で約6泊していただきました。
ひとり旅でそれぞれに来られたお二人、いつの間にか
仲良くなられて一緒にお出かけされるまでに。
初めての自炊湯治は不安もあったようですが
日ごとに慣れてあっという間に時間が過ぎたようです。
また来たいです!
そう言って下さって本当に嬉しかった。
湯治を広めていきたいという私の思いを語らせていただき
お二人も真剣に色々話して下さって・・・
気づけば企画会議のようになってました笑
素敵なお客様との出会いに感謝です。
そしてコーヒーまで出していただきました。
お二人のお家に遊びに来たかのよう笑
美味しかったです。ごちそうさま。
【湯治文化を未来へ】 クラウドファンディングに挑戦中です!(12月20日まで)
椿温泉の歴史を作ってきた湯治文化。 名湯が湧き出る町なのに旅館の廃業が続き保育園・小学校が閉校し地域は元気を失いました。
この15年間、私は椿温泉の湯治文化を広め未来へ残すため必死に取り組んできました。
ほんとそれしかしてない
椿温泉の素晴らしさを伝えここで暮らす子供たちに誇りを持って欲しかったから。
年一回のお祭りを開催。ご当地ソングを作る。 音楽部を作る。
椿マイスター認定制度を立ち上げる。 椿ロード計画で椿の挿し木から花を育てる。
椿温泉の湯治文化をテレビ・ラジオ・新聞・講演で語ってきました。
私のやってきたことは目に見えて何かを大きく変えたとは言えません。
それでもひとつ自信を持って言えることがあります。
それは、取り巻く人が確実に変わった、そしてとても増えたということ。
今までがんばれてこれたのは支えてくれた皆さんがいたから。
「女将ー!」「熊野さん」「幸代さん」「さっちゃん」って声をかけてくれた。
だから踏ん張れた。 病気の痛みにも負けないで前に進んでこれました。
ありがとうございます。
今回のチャレンジも「湯治文化を未来へ繋いでいきたい」という私の想いに賛同し、
椿温泉に訪れ、その良さを実感した皆さんがクラウドファンディングをしよう!と声をかけてくれました。
未来へ継承するには、若い世代への認知度を上げること そして良さを実感してもらうことが大切なんだけど、
それが何より難しい。迷走しています。
若い世代に向けての新たな湯治企画を長い時間をかけて作りました。
(リターン商品で体験プランとして紹介しています)
支援金は新しい湯治企画の運営経費・湯治をひろめるための広報・宣伝費などに大切に使わせていただきます。
この試みはすぐに形として見えるものではありませんが今まで以上に一生懸命に取り組んでまいります。
このクラウドファンディングが椿温泉の湯治を知っていただくきっかけになってくれたらと願います。
応援とご支援よろしくお願いいたします。
椿温泉 湯治のできる宿しらさぎ 女将 熊野幸代
クラウドファンディングのページはこちらから
湯治って何?
よくわからない方が多いと思います。
簡単に言うと
温泉地でゆっくり心と体を休ませること、
ゆるりと過ごすことだと思います。
昔は1週間とか10日間とか長い滞在をされる方がほとんどでしたが
今は2~3泊の方が多いです。
それでもちゃんと自分の体や心のリラックスのために時間を使うって
とても大切。お一人旅が初めての方でも大丈夫!
実はそんな方が多くて、皆さん最初は緊張されてますが、
自然と慣れてゆっくり過ごされていますから♬
連泊中のお昼は別料金ですが自由にメニューからご注文いただけます。
温泉粥や紀州の茶粥が人気♡
自家製の梅干しや金山寺味噌と食べるとほーんと美味しい!
焼き餅も入ってるのでぜひ
この地域の方言で「おかゆ」は「おかいさん」って言います。