日常
梅雨に入り、雨の日が多いですね。
皆さまお元気に過ごされていますか?
さて今日は嬉しい報告です
昨年の6月 NHK[ふだん着の温泉」で
しらさぎが全国で紹介されました。
※(写真)撮影風景
昨夜、NHKのディレクターさんからお電話があり
「再放送が決定しました。7月に4回ほど放送されます!」
本当に嬉しいことです。
以前にも湯治のできる宿としてNHKで紹介されたんですね。
その時も思ったことです。
うちのような家族で営む宿が全国放送でテレビに
出るなんて・・・・
最初、お話をいただいた時は
「嘘でしょ??」
という 驚き と、同時に押し寄せるすごい 不安
テレビの影響力って大きいから・・・・・
でも 番組の内容を深く知ると
数多くある宿の中から “しらさぎ” を選んでいただいた
意味が分かり、不安も消え撮影を見守る事が
できました
ほぼ女将(母)に密着だったので女将は
慣れないカメラに疲れていましたけどね。
何よりお馴染みさんが喜んでくれた事が
嬉しかったです。
「テレビみたよ。嬉しいわ。」
本当にたくさんのお馴染みさんから電話や手紙をもらい
改めて宿を思ってくれる常連さんの数の多さに
胸がいっぱいになりました。
しらさぎの事を自分の事のように喜んでくれる・・・
長い付きあいから生まれた愛情。
そんなお客さんたちが本当にたくさんいてくれること・・・・・
「宿の一番の誇り」 です
『ふだん着の温泉』は、長きにわたり自分の温泉を愛し、
温泉と共に生きている人の視点から全国の色々な温泉を再発見する番組です。
古くからの熱心な湯治客、長年温泉を守り生きてきた宿の主人などの
目を通してその温泉の 「ふだん着」の姿を紹介し、
温泉の風情・土地の風土や暮らし・人々の温泉に寄せる心情を映しだしています。
○ ○ ○ 放送日時は7月に入ったら紹介しますね ○ ○ ○
時間があったらどうぞご覧下さい。
今日は文章が長かったので最後まで読んで下さった方、疲れましたね。
大丈夫ですか?
それではまた。ブログでお会いしましょう。
先日、娘の通う保育園で音楽鑑賞会がありました
ピアノ演奏をしてくださったのは、山本先生。
「あれっ?どこかでお会いしたことが・・・・」
グルグルグル・・・・記憶を巻き戻すこと16年
高校時代に音楽を教えていただいた山本先生でした。
懐かしさもあり、とても楽しいひと時となりました。
「アイアイ」 「大きな栗の木下で」 「むすんでひらいて」
などから「サザエさん」 「となりのトトロ」 「ドラえもん」 まで
演奏と透明感のある歌声を披露してくださいました。
娘も大喜びで肩を揺すって元気に歌っていました。
「歩こう。歩こう。私は元気!
歩くのだいすき。どんどん行こう♪」(となりのトトロから)
私も大好きなトトロの歌がはじまると
思わず口ずさんでしまいました
最後に先生から私たち大人に
「ハナミズキ」という曲をプレゼントで歌って下さいました。
歌えるほど知っているわけでもないんですけど
何年か前に初めて聞いたときからずっと心に残っていたフレーズ・・・
「君と好きな人が百年続きますように・・・・・・。」
先生の歌声を聞きながら、目の前に座る園児たちを見ながら・・・
この子たち、そして、この子たちの子供たちへと・・・・
順番に受け継がれていく命のバトン。ずっとずっと先の未来も
平和であって欲しいな。
本当にそう思いました。
素敵な演奏会でした。先生ありがとうございました
○ ○ おはようございます ○ ○
今日は女性の日替り風呂に
紀州の高級梅 「南高梅」 をご用意しました。
☆ ☆ ☆ 梅は無農薬です(*^^*) ☆ ☆ ☆
やさしく香る贅沢な梅風呂で癒されましょう
~*~*もぎたて甘酸っぱいスモモが届いたら デザートでご用意します *~*~*
* * * おはようございます * * *
今日の椿温泉は曇り空です。
和歌山といえば 「梅」 と答えられる方は多いですよね
おばあちゃんの山でも、
「青梅」 と 「すもも」 そして 「みかん」 を作ってます。
自分たちが当たり前のように口にしている物
それを育てるのにどんなに大きな力と
愛情が注がれているか・・・・。
おばあちゃんの家に行くといつも
それを感じます。
○ ○ 農家の人は本当に本当にすごい ○ ○
尊敬します。
さて甘酸っぱい爽やかな香りをただよわせ
梅が届きましたよ。
さっそく青梅ジュースを漬けましょう。
毎年父の仕事なんです。頑張って!
7月下旬から1階のラウンジで飲んで
いただけると思います。