日常
..。o○o。..。 皆さま おはようございます ..。o○o。..。
今日の椿温泉は雨ですよ。 ものすご~く降ってます
さて 「紀州の茶がゆ」 をご存知でしょうか?
ほうじ茶で炊く香ばしいお粥です。
昔は、接待さん・お風呂番さん・調理師さんも
みんな同じ食卓を囲んでいたんですね。
その食卓の真ん中に どん!と大きな「茶がゆの鍋」が
置いてあって、ワイワイ賑やかに食事をしていた光景を
懐かしく思い出しています
今も昔も変わらず田舎の食卓に並ぶ “おかいさん”。
今日はその紹介をさせていただきましょう。
※お粥をこの辺の方言で“おかいさん”といいます。
お客様には1階ラウンジでご用意できますよ。
日帰り入浴でおいでの方、連泊されている方など
お昼ごはんにいかがでしょう?
========================
お餅も入った♪紀州茶がゆ ¥600
(田舎漬たくあん・紀州梅干・昆布などの盛り合わせ付)
*~*~*~ おはようございます ~*~*~*
今朝の椿温泉は・・・・・
ふ~っ暑い。夏のような暑さですよ。
紫外線が猛威をふるうこの時期は
女性にはツライですよね
昨日の なが~いブログ を読んで下さった方
ありがとうございます。
急いでいたためほとんど無防備で
あの坂道を走った数分。 日焼けしてしまいました。
そんな日焼けしたお肌には ひんやり冷泉浴 がおすすめ
日替り風呂は源泉(冷泉)です。
温度調節はご自由にできますが
暑い季節は果実やハーブの冷たいお風呂が
心地いいですよ。
○ ○ 。。 本日の日替り風呂 。 。 ○ ○
男 湯 ●紀州南高梅の湯 ●漢方の湯
女 湯 ●みかんの湯 ●柿の葉の湯 ●マタタビの葉の湯
それでは、またブログでお会いしましょう。
。。。。おはようございます。。。。
今朝はいつもより1時間早く起床です!
娘・舞花の遠足の日 ~お弁当作りです~
お弁当は野菜不足になりがち。
ちいさなこの箱にどれだけ野菜を詰めるかが私にとっては最重要!
いつもは給食なので、お弁当は月1回あるくらい
久々のお弁当作りは、とても楽しい
◇◇◇ピーマン・にんじん・玉ねぎ・ほうれん草・オクラ・とうもろこし◇◇◇
無事にすべての野菜を入れられました(*^^*)
毎日作っているママさん方は本当にエライ!ですよね。
さてさて子供たちはというと
JR椿駅から電車に乗って2駅の白浜駅へとむかいます。
忘れ物がないように・・・・・10回のチェック!(多すぎる?!)
いえいえ。。。そんな事はないんです。
私は、5歳の娘から 「忘れんぼうママ」 と名づけられる程。
パパも準備する私を見ながら
「舞花。ママが忘れてないか、ちゃんと見とかなあかんで」
と、笑いながらも、心配そうな目。
二人の不安げな目が私にむけられているのは
気付いています。
でも今日は大丈夫。ぜったい。大丈夫。
===========================================
ガタン・ゴトン・ガタン・ゴトン 電車がホームに入ってきました。
「いってらっしゃ~い」
と手を振って お見送り。 無事に電車に乗り込んだ姿を見て私も帰宅。
さぁ、コーヒーでものんでひと息つきしょう
「えっ?!」 「えっっっっっっーーー?!」
なぜ、ここに残ってるん。Tシャツを入れた袋。
入れたはずなのに。なぜ!!!
~着替えのTシャツは必ず持たせてください~
昨日の先生の声が頭の中で回る
時計を見ると、もう白浜駅には間に合わない。
子供たちはその後、路線バスに乗るので
降りるバス停に向かおう!
「ん?それも間に合わないかも・・・」
とにかく急げ!(もちろん安全運転です)
20分ほど走ったところで娘たちを
降ろしたバスとすれ違う。
やはり、間に合わなかった
次なる行き先は目的地の保育園!
バス停で降りた後は
今日はいくつかの保育園と合同遠足なので
こちらの保育園によって
みんなで近くのお山まで歩く予定。
このバス停で降りてから、急な坂道を上がっていく
という事がわかっているだけで
保育園の場所を知らない私。
まずはどこかに車を停めなければ・・・。
あせる気持ちを加速させる、あちらこちらの
「駐車禁止」の文字。
赤々と書かれた「関係者以外駐車禁止」の
文字の前に停車。
こういうときは、ちゃんとお願いしよう
干物屋さんのご主人に事情を説明。
駐車場をお借りして、さらに
保育園の行き方まで教えてもらって
その上 「頑張って!」 気合までいれてもらい
坂道を 猛ダッシュ!!
こんなに気合を入れて走ったのは久しぶりだったので
心臓がバクバク。 ちぎれそう・・・・・
その私の姿に傍らから 「頑張って!!!」 と声をかけて
くれる見知らぬおじいちゃん。
事情を知らずともゼーゼー言いながら必死の形相で走る私をみて
声をかけてくれたんでしょうね。嬉しいやら恥ずかしいやら。
「こ・・・こども・・・の 忘れものを・・・・・はぁはぁ」
もうこの時すでに言葉にならないくらいの息づかいです。
そんな私に
「あぁ、子供らだったら、今さっきこの前歩いて行ったわ。」
なんてなんて嬉しい証言
するとその言葉通り、子供たちの背中が見えた。
「先生ーーー」 声をかけるも届かない
3度目の呼びかけでようやく園長先生が気付いてくれ
どうにか忘れ物を手渡せた。
「なんでここにママがいるん?」というように、不思議そうに振り返って私を見てる娘。
息が切れ 「頑張ってね」 というのが精一杯の私。
頑張るのは私のほうやろ!と内心、自分につっこみながら
本当にダメなママだと落ち込む帰り道。
さっきのおじいちゃんが 「間にあったんか!よかったな」
涙でそう。
「ほんまな。おじいちゃん。私こんなんやねん。いつも」
そんな私に 「ははは」 と笑って手を振ってくれた。
駐車場をかりたお店にお礼にいくと
「はい。はい。ええんよ」 とやさしい笑顔。
「忘れんぼうママ」の自分に
バカバカバカバカ /(x x)
頭をゲンコツで叩きたい気分だったけれど
この方たちと出会えたことで
ほんま幸せな気持ちになれました。
ありがとうございました。
私からすると世のママさんは本当に素晴らしいと思います。
他のママが神さまのように見えます。。。。
今日は長々と私の「忘れんぼう話」にお付き合い
ありがとうございました。
それでは、また。
=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*
先日、旅館見学に来てくれた地元の小学生から
お礼のお手紙をいただきました。
手紙をもらうのって嬉しいですね。
キレイな絵を描いてくれていたり
素直な感想と私たちの体の心配まで
してくれてありがとう
薬草風呂にいれる果実や薬草の種類が
約20種ほどある事に興味を持ってくれた子供が
多かったですね(*^^*